SSブログ

新緑の海老川を歩く [歩こう]

4月20日(土) 晴

昨日、今月2度目の海老川沿いを歩いた。
船橋で最も長い海老川の流域は市域全体の32%の面積を占めている。
昭和41年に水門建設、河川改修が行われ、護岸、遊歩道、橋の架け替えと
そこに彫刻やレリーフが設置された。
         ”船橋の歴史の重み”を感じられる散策となった。 
DSCF617301.jpg

    「船橋」の命名は、日本武尊が東征のおり川を渡るために船を並べ橋を
     造ったことからと伝えられている。
DSCF617501.jpg

                  鷹匠橋
DSCF616701.jpg

DSCF616801.jpg

DSCF616901.jpg

                  遊歩道
DSCF616202.jpg

        この後市内へ、2時間半、12kmの散策、疲れた。

nice!(5)  コメント(0) 

春の自然ウォーク [歩こう]

6月4日(土) 晴~曇

昨日はハサマ公民館行事「自然ウォ-ク」のお手伝いで参加した。薬園台近辺を歩く。約8km。参加者計36名。
自然の力・摂理に驚く。樹木が子孫を残すためにイロイロな工夫のあることを知る。出来るだけ遠く離れた場所での子孫繁栄という。 「風に乗るように、飛ばされるように」「鳥に食べられやすいように」「目立つように」 等々。

薬園台駅集合、出発前のストレッチ

春自然ウオーク 00101.jpg

倶梨伽羅不動尊のエノキの説明を聞く

春自然ウオーク 00501.jpg

この実のイロイロ

春自然ウオーク 01001.jpg

春自然ウオーク 01201.jpg

春自然ウオーク 01301.jpg

春自然ウオーク 01701.jpg

春自然ウオーク 01801.jpg

春自然ウオーク 02401.jpg

春自然ウオーク 03601.jpg

春自然ウオーク 03701.jpg


最後は二宮神社参拝

春自然ウオーク 03101.jpg

春自然ウオーク 03201.jpg

質問多数あり。講師の説明も懇切丁寧明確、笑顔の散会となった。


東京下町探訪「日本橋界隈その2」  [歩こう]

5月23日(土) 晴

玉ひで 親子丼発祥の店、
現人形町3丁目に屋号「玉鉄」の軍鶏(しゃも)専門店を1787年に創業したのが鷹匠の家に
生まれた山田鉄衛門が27歳。時代は流れ、明治20年代の頃妻”とく”が鳥鍋の残り割り下に
卵をとじる食べ方にヒントを得て「親子丼」を考案、評判となり全国に広まる。
下町散策 04101.jpg

下町散策 05501.jpg

下町散策 05601.jpg


からくり櫓
下町散策 04501.jpg

下町散策 04301.jpg


西郷隆盛屋敷跡 明治6年:2633坪 書生17人 下男7人
下町散策 06201.jpg

下町散策 06301.jpg

下町散策 06401.jpg


椙森(すぎのもり)神社
富くじ興行で有名な神社。 当時の富札と富塚碑は区の有形民俗文化財に登録されている。
下町散策 08701.jpg

下町散策 07801.jpg

下町散策 08301.jpg


小津資料館
承応2年(1653)小津清左衛門が伊勢松坂より江戸大伝馬町に紙商を開業。
現在は書道、絵画、油とり等紙の専門店として営業している。
1200点以上の登録有形文化財の古文書がある。一見の価値あり。再訪したい。
下町散策 09801.jpg

下町散策 09001.jpg

下町散策 09601.jpg

下町散策 09701.jpg

帰路「ドリームジャンボ宝くじ」を購入した。参詣の御利益を信じて!

東京下町探訪「日本橋界隈その1」  [歩こう]

5月22日(土) 晴

昨日21日(金)は公民館行事のお手伝いで「東京下町探訪」に参加。 ”日本橋人形町” 
”日本橋浜町””水天宮”周辺を散策する。 約30名が参加。 好天に恵まれた。
講師の先生から江戸の香り漂う話を伺いながら寄り道し、ユッタリ歩く。

明治座→(水天宮・仮)→弁慶像→甘酒横丁→亀井堂→玉栄堂→玉ひで→
谷崎潤一郎誕生の地→西郷隆盛屋敷跡→椙森神社→小津資料館

人形町の由来:江戸時代のはじめ歌舞伎小屋市村座、中村座が栄え、人形芝居、
浄瑠璃芝居の小屋も多かった。そのため人形師が多く住み人形製作を行ったことからといわれる。
浜町の由来:場所が海浜に近いことらといわれるがハッキリしない。

明治座 明治6年開場の喜昇座が前身、明治26年明治座と改称された。歌舞伎、新派の殿堂。
下町散策 01301.jpg

下町散策 01401.jpg

水天宮(仮宮) 賑わっていた
下町散策 01901.jpg

下町散策 02101.jpg

弁慶像 江戸歌舞伎発祥の地を記念して設置された
下町散策 02301.jpg

下町散策 05101.jpg

甘酒横丁 由来の店は無い 明治のはじめごろ「尾張屋」という甘酒屋が繁盛していたらしい
下町散策 02901.jpg

亀井堂  明治6年神戸本町創業 昭和4年「のれん」分けして当地にて始まる。
下町散策 03001.jpg

下町散策 03101.jpg

店・街並み
下町散策 03401.jpg

下町散策 03501.jpg
下町散策 03701.jpg
下町散策 03901.jpg


下町散策 06901.jpg

下町散策 07601.jpg

続く

市川市北西部を歩く [歩こう]

10月8日(水) 晴

今日は公民館の「秋の自然ウォーク」にお手伝いとして参加した。
参加者30名。千葉県市川市の北西部を歩く、約3時間。
講師は自然観察指導員Hさん。
 
北総線北国分駅→イザナギ神社→堀之内緑地・貝塚公園→小塚山公園→
じゅん菜池緑地→里見公園→江戸川河川敷→京成線国府台駅
 下総国の国分寺が建てられた市川市、趣を感ずる。

H講師は云う。
動植物は子孫を残す。動物は動き廻り、植物はその場所で智恵を働かせる。
植物はその実を風、虫、鳥、大地に託し頑張っている、それも勉強しましょう。

イザナギ神社  漢字が読めない
ハサマの行事 03001.jpg
ハサマの行事 03101.jpg
境内の「ハリギリ」  市指定記念物
ハサマの行事 03501.jpg
ハサマの行事 04001.jpg
H講師は語る
ハサマの行事 04301.jpg
見つけた!
ハサマの行事 05401.jpg
ハサマの行事 05601.jpg

昼食場所の「じゅん菜池緑地」
ハサマの行事 06401.jpg

河川敷沿いで見る
ハサマの行事 07901.jpg
ハサマの行事 08101.jpg

江戸川河川敷より東京スカイツリーがしっかり眺められた。 心地よい汗に感謝。

市川真間を訪ねる [歩こう]

6月5日(木) 曇ー雨

4日、「市川真間の自然を訪ねて」の散策を楽しんだ。28名。
《手児奈霊神堂ー弘法寺ーじゅん菜池ー里見公園ー柳原水門》
猛暑のなか、水分補給に留意しながらの4時間。途中で3名がリタイヤー。

この地は「手児奈」が知られている。
舒明天皇の頃、国造りの娘「手児奈:てこな」を巡り、男達が争う。娘は嘆き悲しみ厭み
真間川に身を投げた。その霊を慰めるため737年、行基が「弘法寺」を開いた。
現在その霊は「手児奈霊神堂」に祀られている。
「万葉集」にこの伝説の歌が詠まれている。

手児奈霊神堂
市川ウオーク 01901.jpg
市川ウオーク 01701.jpg
手児奈が水汲みした「井戸」が現存する
市川ウオーク 02201.jpg
弘法寺:山門
市川ウオーク 02401.jpg
市川ウオーク 02701.jpg
弘法寺:伏姫桜 樹齢400年
”まさおなる 空より しだれざくらかな” 富安風生
市川ウオーク 03001.jpg
里見公園:国府台合戦の跡地 
市川ウオーク 04201.jpg
市川ウオーク 04101.jpg
このあたりが市川市の最高地 江戸川を望み富士山、スカイツリーがみえる
市川ウオーク 04601.jpg
最終地は「柳原水門」
市川ウオーク 05001.jpg
市川ウオーク 05101.jpg
市川ウオーク 05201.jpg

水門を眺めながら想った。
坂川の洪水で多くの生命が失われた。この水門完成でその被害は治まったという。
我々は、権力者は「生命を守る」ためには、その時、何を、タイムリーにすべきか。
あらためて日蔭、風に感激。

東京下町探訪「皇居・東御苑・北の丸公園」 [歩こう]

5月20日(火) 晴れ

公民館行事で”新装東京駅から風薫る深緑の皇居・東御苑・北の丸公園界隈”を訪ねた。
総勢30名。9時42分船橋駅発の快速電車で東京駅に向かう。

東京駅
下町探訪 00801.jpg
皇居
1868年10月明治天皇が入城、以降歴代天皇のお住まいとなる。面積は115万㎡。
この内の旧本丸、二の丸、三の丸が東御苑(21万㎡)として昭和43年から、旧北の丸(15万㎡)
が昭和44年から北の丸公園としてそれぞれ一般に開放された。
江戸城
1590年徳川家康が入城。1603年幕府を拓き、1867年の大政奉還迄の264年間、
徳川十五代の居城として君臨した。
下町探訪 01001.jpg
大手門
江戸城の正面玄関。御三家以外の大名は大手門で駕篭をおり登城した。
下町探訪 01301.jpg
百人番所
大手門から本丸に入る時の検問所。同心100人づつ配備されたことから命名された。
下町探訪 02201.jpg
下町探訪 02101.jpg
松の廊下趾
下町探訪 02601.jpg
下町探訪 02701.jpg
天守閣跡
下町探訪 02901.jpg
二の丸庭園
下町探訪 03701.jpg
下町探訪 03901.jpg
平川門
大奥への出入りの商人や関係者の出入り口として使用された。
下町探訪 04701.jpg
下町探訪 05101.jpg

北の丸公園へ
武道館ではポールマッカートニー公演中止のため、その撤収で多くの人たちが立ち働いていた。
下町探訪 05801.jpg
この損害の補償はどうなるのか、気になるところだ。
田安門
寛永13(1636)年江戸城建築遺構最古、国の重文。
下町探訪 05901.jpg

お疲れ様、ここで解散。 再訪したい場所となりました。

東京下町探訪「神楽坂」 [歩こう]

3月13日(木) 小雨

今日は、公民館の恒例行事。『東京下町探訪』 に参加した。
 
《都の西北、シェイクスピアの早稲田大から、
 粋な黒塀見越の松、石段、石畳、浪漫香る路地町 神楽坂界隈》

小雨と時おりの強風の中、総勢23名。お疲れさまでした。勉強しました。

・早稲田~地名の由来
 江戸時代、この地域に生育の早い田んぼが多かったことからつけられた。

大学構内の建物
神楽坂 00301.jpg
坪内逍遥記念博物館
神楽坂 00801.jpg
逍遥の銅像
神楽坂 01301.jpg

・神楽坂~地名の由来等
 若宮八幡宮の「神楽の音」がこの坂まで聞こえたから、の説がある。
 明治に入り花柳界が発展、神楽坂の文化が芽生えた。
 尾崎紅葉、坪内逍遥、泉鏡花等が活躍。
 昭和の花柳界最盛期には芸者置屋160軒余、芸妓600人余、
 現在では置屋5軒、芸妓25人。
神楽坂 02301.jpg

赤城神社  この地を治めていた牛込氏ゆかりの神社
神楽坂 02201.jpg
神楽坂 01601.jpg
神楽坂 02001.jpg
神楽坂 02101.jpg
境内にマンションが建てられていた。 違和感あり。

昼食は「鳥茶屋」の-鳥すき丼-
神楽坂 02401.jpg
神楽坂 03101.jpg
神楽坂 02701.jpg

黒塀と石畳
神楽坂 03201.jpg

「かくれんぼ横丁」を散策し、帰路についた。 


ハサマ自然ウォーク [歩こう]

10月9日(水)晴 強風

本日、ハサマ公民館の「秋の自然ウォーク」にコーディネーターとして参加した。総勢30名。
Y先生のわかりやすい説明で全員満足の様子。約10kmの4時間。結構キツかった。

船橋市の東部、八千代市に隣接の坪井地区の「船橋日大前」駅10時出発で始まる。
里山・河川にやすらぎを得た。また高根公団地区開発のすさましい熱気も感じた。

船橋日大前駅
自然ウォーク 00301.jpg

集合風景
自然ウォーク 00701.jpg

今日の風はキツイ
自然ウォーク 02001.jpg

ひたすら歩く
自然ウォーク 05201.jpg

緑地公園
自然ウォーク 00801.jpg

キノコを見る
自然ウォーク 01201.jpg

せせらぎのクレソン
自然ウォーク 01601.jpg

「ウコン畑」を始めて見る
自然ウォーク 02601.jpg

ウコンの花
自然ウォーク 02501.jpg

木戸川
自然ウォーク 05701.jpg

整備が進められようだ
自然ウォーク 05501.jpg

最後の休憩地「さくら公園」で発見 スズメバチの巣:約30㎝
自然ウォーク 06701.jpg

門柱の猫
自然ウォーク 06301.jpg

全員無事に最終地「高根公団駅」に到着。お疲れ様でした。


今日の収穫です。
自然ウォーク 07001.jpg


あけぼの公園と布施弁天 (2/2) [歩こう]

4月10日(水)曇

チューリップの花園を満喫し昼食後「布施弁天」向かう。 楼門前で記念写真を撮った。

案内図
我孫子を歩く 07801.jpg

布施弁天(東海寺)
弘仁14年(823年)嵯峨天皇の時に伽藍建立。関東三弁天のひとつ。
我孫子を歩く 07501.jpg
我孫子を歩く 05901.jpg

本堂 1717年建立
我孫子を歩く 06301.jpg
我孫子を歩く 06501.jpg

鐘楼 1818建立 八角形の石積基壇の上に12角形に柱が配置。軒下に十二支の彫刻あり。
我孫子を歩く 06701.jpg
我孫子を歩く 06601.jpg

本堂、鐘楼、楼門は千葉県重要文化財となっている。

あけぼの山公園は夏に向かって楽しみ満載のようだ。
バラ、あじさい、山百合、ひまわり、キツネノカミソリが待っている。